







[09/07 管理者]
[09/05 まめ]
[07/02 管理者]
[07/01 まめ]
[06/10 管理者]














×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月30日(金)に
第14回ふれあいまつり
を開催しました。
今年のふれあいまつり実行委員会では、
を取り組みました。
【ふれあいまつり実行委員会の声】
トレーの回収は、会場内の出店で使ったトレーを回収、洗浄し購入会社へ返却するというリサイクル活動です。
今年で3回目ということもあり、来場された方の中には積極的に分別される方もおられ、この取り組みがふれあいまつりに定着していることを実感しました。
エコキャップ活動は、今年から新しく取り組みを始めました。
ペットボトルを捨てる時にボトルとキャップを分別しキャップを集めるのですが、事前に宣伝していたこともあり、キャップを家庭から袋いっぱい持って来て下さった方もおられ、当初委員会が予想していた量を遙かに超える量を回収することができました。
この活動も、ふれあいまつりに定着するように来年からも頑張ります。回収したトレーとキャップは、現在、洗浄が終わり乾燥させています。準備が整い次第、各関係機関に送ります。
また、取り組みの中で、トレーとキャップの回収看板が見えにくいという声をいただきました。
来年は、目立つように看板を置きますので引き続き、みなさんのご協力宜しくお願いします。
また、このふれあいまつりは、14年連続で天候に恵まれ雨が降ってません。
先の事を考えるのは早いかもしれませんが、来年も晴れることを実行委員一同今から願っています。
みなさんのご来場、ご協力ありがとうございました。
第14回ふれあいまつり
「14(ひとよ) ひとよに ひと魅頃」
を開催しました。
今年のふれあいまつり実行委員会では、
トレーの回収
と
エコキャップ活動
を取り組みました。
【ふれあいまつり実行委員会の声】
トレーの回収は、会場内の出店で使ったトレーを回収、洗浄し購入会社へ返却するというリサイクル活動です。
今年で3回目ということもあり、来場された方の中には積極的に分別される方もおられ、この取り組みがふれあいまつりに定着していることを実感しました。
エコキャップ活動は、今年から新しく取り組みを始めました。
ペットボトルを捨てる時にボトルとキャップを分別しキャップを集めるのですが、事前に宣伝していたこともあり、キャップを家庭から袋いっぱい持って来て下さった方もおられ、当初委員会が予想していた量を遙かに超える量を回収することができました。
この活動も、ふれあいまつりに定着するように来年からも頑張ります。回収したトレーとキャップは、現在、洗浄が終わり乾燥させています。準備が整い次第、各関係機関に送ります。
また、取り組みの中で、トレーとキャップの回収看板が見えにくいという声をいただきました。
来年は、目立つように看板を置きますので引き続き、みなさんのご協力宜しくお願いします。
また、このふれあいまつりは、14年連続で天候に恵まれ雨が降ってません。
先の事を考えるのは早いかもしれませんが、来年も晴れることを実行委員一同今から願っています。
みなさんのご来場、ご協力ありがとうございました。
PR
7月19日分と7月26日分のブログの更新について、諸事情により更新することができませんでした。
楽しみに待って下さっている皆様に大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
今後は、未更新にならないよう努めて参ります。
大変申し訳ありませんでした。
楽しみに待って下さっている皆様に大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
今後は、未更新にならないよう努めて参ります。
大変申し訳ありませんでした。
もっちりベーグルがあおぞらぱん屋さんの新メニューとして登場して、2週間たちました。
おいしい!との感想をいただき、売れ行き好調です。
3種類(プレーン・黒ごま・黒糖くるみ)からスタートしていますが、
ごま生地の上にブラックペッパー&チーズのせや、明太子のせ…など
トッピングアレンジ新メニューが登場しそうです。
こんなんどうかな?と試作をして、
スタッフ一同で「う~ん!おいしい!」となれば、
すぐに、お客様へ試食・販売として提供させていただき、喜んでいただいています。
12時前後は、新しい味に出会えるかもしれませんよ。
毎日、日替わりサービスを行っています!
金曜日はベーグル各種20円引きです。
どうぞ、ご利用くださいませ!
おいしい!との感想をいただき、売れ行き好調です。
3種類(プレーン・黒ごま・黒糖くるみ)からスタートしていますが、
ごま生地の上にブラックペッパー&チーズのせや、明太子のせ…など
トッピングアレンジ新メニューが登場しそうです。
こんなんどうかな?と試作をして、
スタッフ一同で「う~ん!おいしい!」となれば、
すぐに、お客様へ試食・販売として提供させていただき、喜んでいただいています。
12時前後は、新しい味に出会えるかもしれませんよ。
毎日、日替わりサービスを行っています!
金曜日はベーグル各種20円引きです。
どうぞ、ご利用くださいませ!
暑いアツイ夏が、すぐそばまで来ています。平成会の夏といえば・・・
ふれあいまつり!!
地域の皆様に支えられ、今年で14回目を迎えることが出来ました。
今年のまつりのテーマは、
「14(ひとよ) ひとよに ひと魅頃」。
平成会の利用者や、ボランティアとしてまつりに協力して下さる、地域の皆様の素敵な「魅力」が、来場した方々にしっかり伝わるようなまつりを目指しています。
実はこのふれあいまつり、毎年1000人以上の方に来場して頂いてます。
毎年、(株)エフピコ様のご協力のもと、トレ―の回収・再利用活動を行っています。
今年は、ペットボトルのキャップを回収しワクチンに替える活動にも、初めて取り組みます。
平成会の利用者と、地域の子どもたちが参加するゲーム大会。
これ以外にも来場者全員にチャンスがある大抽選会、ゲスト出演者による歌やブラスバンドの演奏など、お楽しみが盛り沢山! 7月30日(金)18時~21時(お店は17時30分~)に開催します。
是非お立ち寄りください!!
ふれあいまつり!!
地域の皆様に支えられ、今年で14回目を迎えることが出来ました。
今年のまつりのテーマは、
「14(ひとよ) ひとよに ひと魅頃」。
平成会の利用者や、ボランティアとしてまつりに協力して下さる、地域の皆様の素敵な「魅力」が、来場した方々にしっかり伝わるようなまつりを目指しています。
実はこのふれあいまつり、毎年1000人以上の方に来場して頂いてます。
毎年、(株)エフピコ様のご協力のもと、トレ―の回収・再利用活動を行っています。
今年は、ペットボトルのキャップを回収しワクチンに替える活動にも、初めて取り組みます。
平成会の利用者と、地域の子どもたちが参加するゲーム大会。
これ以外にも来場者全員にチャンスがある大抽選会、ゲスト出演者による歌やブラスバンドの演奏など、お楽しみが盛り沢山! 7月30日(金)18時~21時(お店は17時30分~)に開催します。
是非お立ち寄りください!!
先週に引き続き、あおぞら工房です。今回は日中行っているウエス加工販売事業について簡単ですが、少し書き込みます。
平成20年1月に、企業からの委託事業としてスタートしました。
最初は、仕分けも切り方も判らずご利用者、職員が必死に良い商品を作ることを勉強しました。
「これ、ちゃんとチェックしとる?ソデをよく見てよ。」、「ボタンがついとらん?内側も確認してよ。」 全員が口癖のように言って確認しあってました。
互いが頑張りって任された工程を徐々にできるようになり、今年1月より委託から自主販売事業に変わりました。
安定した原料の仕入れや販売先、何より毎日作業が続くのか不安いっぱいでスタートしましたが、半年経った今、企業のご理解・ご協力により一ヶ月に約1トンの出荷ができるようになりました。
今も「これ、ちゃんとチェックしとる?ソデをよく見てよ。」、「ボタンがついとらん?内側も確認してよ。」は、確認する口癖です。
23名力を合わせて頑張ってます。
平成20年1月に、企業からの委託事業としてスタートしました。
最初は、仕分けも切り方も判らずご利用者、職員が必死に良い商品を作ることを勉強しました。
「これ、ちゃんとチェックしとる?ソデをよく見てよ。」、「ボタンがついとらん?内側も確認してよ。」 全員が口癖のように言って確認しあってました。
互いが頑張りって任された工程を徐々にできるようになり、今年1月より委託から自主販売事業に変わりました。
安定した原料の仕入れや販売先、何より毎日作業が続くのか不安いっぱいでスタートしましたが、半年経った今、企業のご理解・ご協力により一ヶ月に約1トンの出荷ができるようになりました。
今も「これ、ちゃんとチェックしとる?ソデをよく見てよ。」、「ボタンがついとらん?内側も確認してよ。」は、確認する口癖です。
今年の作業目標は「お客様に喜ばれるウエスを作る」
23名力を合わせて頑張ってます。
先日行った作品展では、多数ご来場頂きましてありがとうございました。
一月前から作品の製作や、販売の係の方はレジ講習をするなどいろいろ準備を行いました。
今回の作品展では、学園やデイセンターの利用者さんが見学に行き、自分たちの作品がどの様に飾られているかを見たり、目の前で売られている様子を見たりして作品展の雰囲気を感じる事が出来たと思います。
普段は、あまり自分たちが育てたものや作ったものが売れても実感しにくいので、「見学に行ったのは貴重な体験になったかな」と思います。
作品展の様子は、西の池学園のHPでも載せていますので、そちらも見てください。
一月前から作品の製作や、販売の係の方はレジ講習をするなどいろいろ準備を行いました。
今回の作品展では、学園やデイセンターの利用者さんが見学に行き、自分たちの作品がどの様に飾られているかを見たり、目の前で売られている様子を見たりして作品展の雰囲気を感じる事が出来たと思います。
普段は、あまり自分たちが育てたものや作ったものが売れても実感しにくいので、「見学に行ったのは貴重な体験になったかな」と思います。
作品展の様子は、西の池学園のHPでも載せていますので、そちらも見てください。